「ジュニアエラ」「Newsがわかる」小学生新聞のほかにも読ませたい!雑誌編
双璧です。
中には両方読んでいる子も…!
この2誌は、ご存知のとおりあくまでも月刊です。
なので、新聞に比べてしまったらタイムリーさに欠けるのは否めませんが、
俯瞰で、また、系統だって1ヶ月のニュースを学ぶには向いているんじゃないでしょうか。
そういった面ではこれら雑誌のほうに軍配があがると思われます。
両誌の中身を見てみましょう。
『月刊ジュニアエラ』と『月刊Newsがわかる』
「受験に役立つ!」「受験勉強にもお役立ち!」
両誌ともに表紙に「受験」の文字が。
「ジュニアエラ」と「Newsがわかる」、どちらも図解タップリで見ごたえ、あります。
当然、「どちらを読めばいいんだろう…?」と最初は悩むわけです。
「基本的にはどちらか1誌だよな!」ということで、本人に選ばせようと試みたものの結局選びきれず「2冊買ってしまった」という声もよく聞きます。
そんなに高価というわけでもないので「ジュニアエラ」と「Newsがわかる」の両方を読ませればよいとも言えますが…。
『面白い記事だけざっと目を通して、難し気な記事は読み飛ばしてしまう』子がほとんどというのと、『毎月となると「チリモツモレバ…」』で、あれやこれや鑑みると、やっぱり両方毎月買うというのは考えもの。
ひとつに絞って、隅から隅まで読み倒してほしいなぁというのが親の正直な願いというものです。
『月刊ジュニアエラ』も『月刊Newsがわかる』も図書館にあることが多いので、存分に読み比べることができます。
バックナンバーも一緒においてあることがあるので、興味のあるページをピックアップしてぐんぐん読み進めるという手もありますね。
いそがしい今ドキのこどもたちにはもってこいの「要所をまとめてインプット」ができちゃいます。
それでは、まず、「ジュニアエラ」についてみてみましょう。
ジュニアエラ
毎号、数本の時事ニュースをくわしく掘り下げて解説する「ニュースが知りたい」を中心に、2009年4月に創刊されて以来、音楽・映画・本・スポーツ・科学、その他挙げきれない程多岐にわたったジャンルのコーナーを生み出してきたジュニアエラ。
こどもたちの心をガッと掴んで離さないその記事づくりには定評があります。
とりわけ、10ページ程度で構成された特集記事が逸品。
本文にはすべてふりがながついています。
あくまで時事ニュース系が主軸ですが、そのほかにも魅力あるコーナーがもりだくさんなのにはびっくり。
ほんとうにもう、てんこ盛りなんです。
なかでも、子供たち・親たち両方から注目されている連載のひとつに「子ども地球ナビと」というページがあります。
この「子ども地球ナビ」では、世界各地で暮らす子どもたちの生活ぶりを「何時起床、何時お祈り、何時登校・・・」といった風に、事細かにタイムスケジュールとともに掲載しています。
国によってあまりにも違う暮らしぶりに驚いた読者も多いのではないでしょうか?
また他にも「ワークファイル」という連載では子供たちあこがれの職業を詳しく紹介。具体的にどんな事をやっているのか等等、詳しくリサーチされていて、かゆいところに手が届く内容になっています。
自分のやりたい仕事や全く知らなかったいろんな職業を、ワクワクしながら覗き見ることができるというわけです。
ほかにも、身近な製品が出来るまでの過程を文章ではなく漫画によって解説する「ものづくり・現場ルポ」のコーナーなども。
時事問題ニュース検定的なページは「ジュニアエラ検定」。隣に「ニュースの入試問題」もありますね。
さいごに、ジュニアエラの場合、その月のニュース一覧はコリゴリ博士と一緒に振り返る格好です。
みやすくまとまってます。
「ジュニアエラ」は毎月15日の発売です。
月刊 junior AERA (ジュニアエラ)の購読者の声を集めてみました
- 大人の私が読んでも新鮮な感じがし、分かりにくい、ニュースの事なども、身の回りの世間の内容が分かりやすくて面白いです。
- 選挙のしくみなど、子供から聞かれてもひとことではとても説明しきれないことがうまくまとめてあって、とても助かる。受験の時事問題対策として効果てきめんでした。
- 月刊なのでさすがに旬なニュースをタイムリーにというよりかは後追いなかんじにはなってしまうけれど、系統だってまとめて解説してあるのは本当にわかりやすい。
- 入試における時事問題は11月までのできごとが範囲なので、雑誌の方は12月で辞めました。無駄無く効率的に使うことができたんじゃないかなぁと思っています。塾に行かせているなら時事問題集は塾で購入できることも多いので、それにプラスして、というスタンスでラスト一年間だけジュニアエラを読んでみる、でもいいと思います。
ちなみにメインで活用していた朝日小学生新聞に掲載されていた国立中高一貫用の総合学習のコーナーが、思いのほか実践にとっても役に立ちました。
では次、「Newsがわかる」を紐解いてみたいと思います。
月刊 News (ニュース) がわかる
1999年3月15日に毎日新聞社より創刊された、こどもの社会科・時事問題対策にとても役立つ、ニュースをよりわかりやすく説明した小中学生向け雑誌です。
10歳からを対象年齢としており、なかでもメイン読者層は小学校4年生かた中学1年生となっているようですが、小学校低学年であっても中学生以上であっても楽しんでニュースを理解できるような内容・構成になっているのでご安心を…!
学校教材として使われていたり、大手の進学塾でも購読を勧められるなど、私立中学入試における対策本としても注目されている雑誌でもあります。
紙面はオールカラーでなおかつ図や表・イラストを沢山使用しているので、まるで図鑑を見ているようなワクワク感に包まれます。
もちろん、掲載される記事は毎日新聞にのっとって正確です。
紙面の大きさはA4、ページ数が68ページ。子供にも扱いやすいサイズで負担にならないボリュームなので、毎日届く新聞じゃ「積ん読」になりかねないという子には、同じ時事問題を学んでいくのだったらこの月1ペースで発行される雑誌スタイルの方が性に合うということもあるかもしれませんね。
こちら「Newsがわかる」の時事問題ニュース検定的なページは「N検 NEWS時事能力検定」。
「Newsがわかる」の今月のニュース一覧は「NEWSファイル」で。
政治・経済・スポーツ・社会、etc…ジャンル別になっていますね。
「Newsがわかる」も「ジュニアエラ」と同じ、毎月15日発行。
一部490円(税込)で書店で購入することができます。
月刊 News (ニュース) がわかるの購読者の声を集めてみました
- 二年生の下の子は写真など眺めている感じで、四年生の息子は熟読していますね。
- 小学生新聞もよいけど、これはさらに読みやすくまとまっていて、すーっと頭に入ってくる感じがします。
- ページ数は少ないのですが、それが子供には読みやすく凝縮されていると言った感じです。
- 下の子は絵や写真を、上の子は気になるページのみつまみ食い。実は、私母親がメインで読んでます。自分みたいな時事問題に弱い大人が初心に帰って社会を知るにはとても判りやすい。
- 新聞だと読むのが追いつかないので、ちょうどいい。
- 一見わかりにくい社会のできごとも実に噛み砕いて解説してあるので、親子共々ためになっている。
さいごに、『月刊ジュニアエラ』と『月刊Newsがわかる』の紙質のちがいについて。
下の写真の左が『月刊Newsがわかる』、右が『月刊ジュニアエラ』です。黒の部分を並べてみました。
『月刊ジュニアエラ』はマットな感じ。
『月刊Newsがわかる』はつるつるした感じ。
同じ黒ですが、ずいぶんと印象が違うことがわかります。
個人的にはマットな紙質のほうが落ち着いた感じでテカらず読みやすいなと感じましたが、どうでしょうか?